マインド

せどりで失敗する人の特徴4選【陥りやすく危険性も高いため対策も解説!】

せどりの失敗の中でも、死活問題化する危険性の高い特徴を厳選しました。
手遅れにならないうちに気付くことで軌道修正することができます。

おはようございます。
パグです。

この記事では、せどりで失敗する人の特徴を4つ紹介します。

せどりで毎月30万円以上を稼ぎ続けている私パグの元には、せどりで問題を抱えている方からのご相談が日々届きます。
その多くの方は大きく分けて、この記事で紹介する4つの特徴=問題点を抱えている傾向があります。

問題点を知っておくことで失敗は避けられます。
既に取組み中の方には耳が痛い方もいらっしゃるかと思いますが、現実を直視し改善することが出来れば、明るい未来が待っていることと思います。

それでは早速いきましょう↓↓

せどりの失敗とは

まずはどのようなことがせどりの失敗と言えるのかを定義しておきます。

せどりの失敗例

・利益商品が見つからない
・売上に対して手取りが少な過ぎる
・稼働時間に対して稼ぎが少な過ぎる
・損失が出ている
・販売媒体から強制退場される

など

細かい点では他にも失敗と言えることは数多くありますが、これらは全て致命的な失敗です。
このままでは「せどりをやらない方が良かった」と思えるほどの状況です。

下記に紹介する特徴はいずれも致命的な失敗に繋がる可能性をはらんでいます。

数ある副業の中でも稼げる可能性の高いせどりをせっかく始めたのに、美味しい思いをしないで撤退するのは非常にもったいないです。

失敗しやすい特徴を知って、自分はそうならないように気を付けましょう。

1.リサーチの仕方が間違っている

そもそもリサーチの方法を知らないと利益商品が見つからないので、スタートラインにすら立てていません。
アテもなく店を回遊するだけの無駄な時間を過ごすことになります。

私もせどりを始めたばかりの時は、家電量販店やディスカウントストアなどを数時間ウロウロし、2つ3つカゴに入れて数百円の儲け…みたいなことが続いていました。笑

私のように全くリサーチを知らずに始める方はさすがに少ないと思いますが、ざっくりと知っていてもリサーチの重要な要素を知らないと、仮に利益商品を仕入れられてもそれが損失や撤退を強いられる状態に繋がります。

リサーチで取得すべき情報は利益額だけではありません。
回転率競合数価格の推移など、知るべき情報は他にもたくさんあります。

知るべき情報を知っていないと予期せぬ悪影響が後々現れます。

リサーチの仕方は確実に自分のものにすることがせどりの第一歩と言えます。
ご自身が知っているリサーチ法は本当に正しいのか、一度疑ってみましょう。

★AmazonせどりやKeepaをお使いの方は以下の記事を参考にしてみてください↓↓

2.取り扱う商品の単価が高過ぎる

単価とは、1つあたりの商品の価格のことです。
仕入額の合計を仕入数で割れば仕入平均単価、販売想定額の合計を在庫数で割れば販売在庫平均単価、販売額を販売数で割れば販売平均単価など、様々な形で単価を計算することが出来ます。

目標とする利益率があれば、単価は比例します。
仕入単価が高くなれば販売単価も高くなります。
逆も然りです。

検証のシチュエーションで採用する単価は異なるので、それぞれの問題のケースで見ていきましょう。

4つのリスク

単価が高過ぎると何が問題かと言うと、4つのリスクが上昇します。

①返品リスク
②出品停止リスク
③回転率悪化のリスク
④資金繰り悪化のリスク

①返品リスク

物品販売業では、どんなに気を付けていても返品を受けるリスクは避けられません。
※前提として「返品は受け付けません」旨の記載は購買意欲を減退させ売上減少に繋がるのでそもそもお勧めできません。

新品なら返品率は高くないですが、傾向として利益率が低い(原価率が高い)ため、1件あたりの返品のダメージが大きいです。
中古品なら利益率は高い(原価率が低い)傾向がありますが、返品率は新品より高いので返品数が増えやすいです。

返品されても再販売できる状態なら影響は少ないですが、再販売不可なら仕入値分の損失が発生します。

つまり仕入値が高ければ高いほど、返品された場合のダメージが大きくなる可能性が高いということです。

仕入値分の損失を埋めるために別の商品の利益が食いつぶされるので、目標の利益から遠ざかる要因になってしまいます。

②出品停止リスク

販売媒体(Amazonや楽天、ebey、メルカリetc.)によっては、突然ある商品の出品(販売)が停止されることが珍しくありません。
他の媒体で売れれば良いですが、利益の減少や最悪仕入値分の損失に繋がります。
仕入単価が高いとそれだけダメージを大きくなります。

入念なリサーチをしていても完全に予測することは不可能です。
不定期に起こる災害と考え、備えとして単価を上げ過ぎないようにしましょう。

③回転率悪化のリスク

回転率とは、在庫が売り切れるまでの期間を割合で表す指標です。
簡単に言えば「売れるまでの速度」です。

販売価格の高いと、よほど需要の多い(売れ筋)商品でない限り、購買層が狭まるため販売までに時間が掛かり、回転率の悪化に繋がります。

回転率が悪化すると、在庫に残っている期間が長くなり、保管料が掛かる場合は経費が増加します。

また、売上金として回収できるまでに時間が掛かるので、次に説明する資金繰り悪化リスクにも繋がります。

④資金繰り悪化のリスク

資金繰りとは、仕入や経費などの営業活動の支払いに充てるための資金をやりくりすることです。
通常、売上金を回収して前回の仕入や次回の仕入の支払いに充てるというサイクルを繰り返し、利益や規模を増大させていく形が物販の基本になります。

回転率の悪化によって資金回収のサイクルが遅くなることに加え、単価が高いと仕入の支払いに充てるための資金回収額も膨らみ支払いが滞る危険性が上昇します。

お金が足りなくなるということです。
一度でも経験すると嫌気が刺します。

資金繰りのことを考えたことがない方も多いと思いますが、とても重要な論点です。
後述するキャッシュフローにも関係しています。

以上、単価が高過ぎることによって4つのリスクが上昇します。

楽をしようとすると単価は高くなりがちです。
少ない仕入数で高い利益額を期待できるので、肉体的にも時間的にも効率的だと思えます。
私も疲れた時は「高額商品で一気に目標利益額を嵩増ししてやればいいじゃん^^」と悪魔が囁いてきます。

しかし、安易に高額商品ばかり仕入れていると見事にしっぺ返しを食らいます。
価格が高いということはそれなりの理由があり、購入者の目も厳しくなります。
返品された場合のダメージを取り返すのは本当に大変です。

自分に見合った適切な価格帯を堅持していれば稼ぎは安定していきます。
楽を求めて単価を上げ過ぎないように気を付けましょう。

★単価が高過ぎることが原因で失敗していた方を検証した記事はコチラ↓↓

3.キャッシュフローを考慮していない

キャッシュフローとは、簡単に言えば「お金の流れ」です。

事業では現金が出て行ったり入って来たりを繰り返して営業活動を続けていきます。

キャッシュフローが良い⇒出ていくお金に比べて、入って来るお金が充分
キャッシュフローが悪い⇒出ていくお金に比べて、入って来るお金が不充分、もしくはマイナス

せどりも同様に、仕入や経費を支払って商品を販売して売上金を回収してまた仕入~というサイクルです。
利益はそのサイクルの過程で生まれる余剰金であり、要はせどりの成績です。

利益とキャッシュフローは別物です。
せどりで失敗する人の多くは、利益ばかりを気にして、キャッシュフローを疎かにしている傾向があります。

利益が良くなければキャッシュフローも良くなることはありませんが、利益が良くてもキャッシュフローが悪くなることがあります。

「そんなことあるの!?」とビックリする人は多いかもしれませんが、前述した回転率の悪化など様々な要因がキャッシュフローに影響を及ぼします。

★キャッシュフローは重めの論点なので、詳しい考え方は以下の記事を参考にしてみてください↓↓

キャッシュフローが悪いと稼げている実感が少なかったり、支払いに苦労したりで、せどりを見限ってしまう方が多いです。
利益が出せる力があるのにキャッシュフローを甘く見たばかりに撤退、なんてことがないように、キャッシュフローはしっかり意識するようにしてください。

4.アカウント停止リスクを軽視している

アカウント停止リスクとは、販売媒体のアカウントが規制され、出品や販売、売上金の引き出しが差し止めとなる危険性です。

せどりでは99.9%の方が何らかの販売媒体を利用して再販売をすることになります。
リスクの高さはそれぞれですが、どの媒体を利用していてもアカウント停止リスクは付き物です。

アカウントの停止はせどりを営むうえで致命的なダメージとなります。

売上金の引き出しが差し止められると、痛手なんて表現では生ぬるいです。
絶望です。
他の媒体に移行して再販売できるケースならまだマシですが、それでも利益の激減や損失の発生はほぼ確実です。

悲痛な叫びを何度も聞いてきました。

・売上金300万円が引き出せなくなってしまった…
・在庫の返送&廃棄料に10万円以上かかる…
・アカウント復帰を諦めきれず2ヵ月間何も手が付かない…

借入で仕入をしていたりすると悲惨です。
支払いができず自己破産するしかありません。

アカウント停止リスクは販売媒体のルールを破った際に適用されます。
さすがに一発退場はほとんどありませんが、違反の重大性や頻度によって審査されます。
知らなかったでは済まされません。

しかし隅々までルールを理解している人は少数派です。
つまり誰にでも起こり得るリスクです。

私も意図せずルールに抵触した出品をした経験は数え切れないほどあります。
媒体からの通知には今でも肝が冷えます。

私は媒体側の人間ではなく、せどりを教える人間なので、「ガチガチにルールを守れ!」と言うつもりはありません。
利益が出なければやる意味がないので。

ただし、守るべき一線は確かに存在しています。
その一線を超えないように日々気を付けることが大切です。
また、仮にアカウント停止された場合にできるだけダメージを和らげる対策を日々実施しておくことも重要です。

アカウント停止リスクへの備えの例

・どんな出品をしているとリスクが上昇するのかを知る。
→特殊な商品(医療機器や危険物、食品、衛生用品など)、知的財産権侵害の危険性が高い商品の傾向を把握する。
→購入者に苦情を入れられないように、商品のコンディションを明記する。

・売上金は定期的に引き出す。
→仮に引き出せなくなっても痛手が少ない金額のうちに、こまめに引き出しておく。

・身の丈(収入・資産)に合った規模を心掛ける。
→単価が高過ぎたり、借入で仕入れたりすると、アカウント停止時のダメージが極端に上昇するので、身の丈以上の規模展開は控える。

・縦積み(同一商品大量出品)はなるべく避ける。
→アカウント停止しないまでも、一商品の出品停止は頻繁に起こるので、できるだけ多種の分散出品をする。

ルールを無視してムチャな出品を繰り返していると、いずれ販売媒体はアカウントの規制に動きます。
規制されてからでは遅いので、アカウント停止リスクを甘く見ず、誠実な姿勢と危機感を持ってせどりに臨んでください。

まとめ

1.リサーチの仕方が間違っている
 ⇒リサーチで知るべき情報は何かを理解しましょう。

2.取り扱う商品の単価が高過ぎる
 ⇒返品・出品停止・回転率悪化・資金繰り悪化のリスクを上昇させないように、適切な価格帯を堅持しましょう。

3.キャッシュフローを考慮していない
 ⇒利益とお金の流れは分けて考え、資金繰りを疎かにしないようにしましょう。

4.アカウント停止リスクを軽視している
 ⇒停止されないように出品に気を付け、もし停止された場合の備えも実施しておきましょう。

以上、せどりで失敗する人の特徴4選でした。

意識していなかったことがあれば、この記事で知れたので大丈夫です。
自覚はあっても自分は大丈夫と思って対策を練らない方は、そう遠くない日に頭を抱えることになるでしょう。

記事内では具体的な特徴を上げましたが、前提としてその特徴に至る考え方性格を持っていることが問題です。

楽な方に流れる。
深く考えない。
知ろうとしない。
知ってて備えない。

ご相談いただいた方には辛辣な言い方で恐縮ですが、こうした考えは1秒でも早く改めていただくことが改善への近道です。

夢の叶える、人生を変えると明言しているからには、私自身が嫌われることは厭いません。
不快な思いをさせてしまうとしても、その人のために必要なことなら口ごもることもしません。

考え方は動き方に繋がります。
動き方は結果に繋がります。

「失敗する人の特徴」なんて偉そうな記事で心苦しいですが、結果を出して欲しい一心で投稿を決めました。
私も失敗を重ねてきた人間です。
失敗しなくて済めば成功への道のりはグッと短くなります。
同じ轍を踏まないよう、最速最短で夢へ近づいてもらえたら本望です。

★せどりコンサルでは今回紹介した特徴以外にも、徹底したリスク回避を指南しています。
稼げるようになるまで私パグがマンツーマンで丁寧にレクチャーします。

詳しくはコチラからご覧ください↓↓