
2025年6月:トップページ改装中ですm(_ _)m
はじめまして、パグと申します
このページでは「失敗しない中古せどりの始め方」を私の失敗と成功の実体験・数字の裏付けをもとに、初心者や成果が出ていない方にもわかりやすく丁寧にお伝えします
私は新品せどりで100万円以上の資金を失いましたが、中古せどりに移行したことで、今では月30万円以上の安定収入と、家族とゆっくり過ごす時間を得られるようになりました
★2023年度の利益額は410万円

★2024年度の利益額は460万円

2025年6月時点での利益額もすでに200万円を超えて上り調子です
せどり一本で家族を養えるだけでの稼ぎを得ているので、私は『プロせどらー』と自認しています
そんなせどりのプロが
・初心者でも迷わないように
・数字の根拠でわかりやすく
・失敗談も包み隠さず
・現役せどらーの知識をそのまま
失敗しない中古せどりの『実践ノウハウ』をお伝えしていきます。
同時にせどり初心者の方のよくある不安
・利益商品が見つからないのでは?
・商品が売れないのでは?
・売れても利益が少ないのでは?
こんな不安も、「全て」このページで解決していきます
物販や副業自体が初めての方でも全く問題ありません
読み進めていけば誰でも始めることが可能です
【STEP:0】せどりを始める前の基礎知識
まずは「せどりで稼ぐ」というのはどういうことか、せどりの構造を理解しましょう
せどりは、商品を仕入れて販売することで利益を出すビジネスモデルで、物販の形態の一つです
利益が出そうな商品をリサーチして、仕入れて、販売(出品)して、利益を得るというサイクルを繰り返します

せどりが一般的な物販と違うのは、商品をメーカーや卸業者(問屋)から仕入れるのではなく、消費者向けに販売している小売店や消費者である個人から仕入れる点です
小売店で販売されている商品には、店頭に並んでいる時点でメーカー・卸・小売店自体の利益が乗っています
そのため、再販売して利益が出る価格で仕入れることがそもそも難しいのが前提です
つまり、せどりで稼ぐには“いかに安く売られている商品を見つけられるか”が重要ということです

この商品は「過去にどれだけ売れているか」「いくらで取引されているか」「出品はできるか」「利益はいくらか」などを調べるのがリサーチ!
なぜ”物販”ではなく”せどり”なのか
ここで多くの人は「だったらメーカーや卸から直接仕入れればいいじゃん」と考えるでしょう
メーカーや卸業者・正規代理店など、メーカーが想定する商流(商品が消費者の手に渡るまでの流れ)から仕入れる形態のことを、”せどり”と区別するために“正規の物販”(以下、物販)と呼びます
せどり⇒仕入先:小売店・個人
正規の物販⇒仕入先:メーカー・卸業者・正規代理店
なんとなく「せどり」より「物販」の方が聞こえが良いですよね
「どちらでも稼ぎは変わらないよ!」と言われれば、私でも正規の物販を選びます(笑)
しかし、有名メーカーや大手卸業者などの企業には与信審査(取引する相手方の支払い能力や信用度を評価する手続き)があるので、ぽっと出の個人と取引してくれる業者はほとんどありません

最近は個人でも卸価格で仕入れができる“ネット卸”も増えているけど、小売価格より多少お得に買えるだけで利益を出すのは簡単ではないよ!
さらに、メーカーや卸からの仕入れはロット(製品を注文する際の最小単位)での注文が原則であり、”大量に発注することで仕入値を抑える”というスケールメリット(規模の経済)を活かさなければ利益を出すことは難しいのが現実です
つまり、正規の物販を営むには、コネや資金力を持っていなければ成立しないということです
そこで、個人レベルの小規模でも利益を出すために生まれたのが”せどり”です

せどりなら個人でも利益を出すことができる!
たしかに世間体の面では「せどり<物販」ですが、利益の出しやすさの面では、決して「せどり<物販」ではありません
特に個人レベルであれば「せどり>正規の物販」と言い切れるでしょう
ここに、ある程度の資金や物販のノウハウを得られた私が現在でも”せどり”を営んでいる理由があります
「なぜ物販ではなくせどりをやるのか」
せどりの構造上の優位点を理解することがせどりで稼ぐための出発点です