せどりを続けるうえで時間効率や作業精度の向上はとても大切です。
些細なことでも積み重ねると、作業自体が楽になったり、利益を出しやすくなるなど、大きく貢献してくれるものです。
おはようございます。
パグです。
この記事では、私パグが使っている道具や備品、消耗品を紹介します。
主に検品や納品の際に使用するモノです。
必須なモノもあれば、あったら便利程度のモノもあります。
今は主にスタッフが作業してくれていますが、作業中気づいた点は報告してもらっているので常に効率化は考えています。
現時点での私の最善策としてお伝えしますので参考にしてみてください。
それでは早速いきましょう↓↓
管理・リサーチ
・PC
・スマホ
・モバイルバッテリー
・カーチャージャー
PC
パソコンのことです。
私のせどりスキームではAmazonでの販売を予定しているので、Amazon出品者専用ツール「seller central」とリサーチ&出品サポート&価格改定ツール「セラースケット」が動作するスペックがあれば充分です。
※ツールは道具という意味ですが、私はPCやスマホにインストールして使うシステムのことを「ツール」と呼んでいます。
ややこしくてすみません…
必要なツールについてはコチラ
スマホにもseller centralとセラースケットは入れられる(入れる必要がある)のですが、PCと出来ることが違います。
PC版にしか出来ない必須作業があるのでPCは必須です。
また、せどりに限らず、ビジネスでは利益(収益と費用。経営成績のこと)やキャッシュフロー(現金の入出金。実質の身入りのこと)の管理は必須です。
私はMicrosoftのExcel(エクセル)で管理していますが、表計算ソフトなら何でも良いと思います。
エクセルが入ってないPCの場合は新しく入れるとなるとお金が掛かりますが(単体価格1万6千円程度)、Googleのスプレッドシートなど無料で使えるものもあります。
ただし、財布に余裕があったり関数が使える方ならエクセルの方が使い勝手が良いのでおすすめです。
利益やキャッシュフローの計算がさっぱり分からない、表計算ソフトの使い方がさっぱり分からないという方はお問い合わせからご連絡ください。
時間や伝達精度に限界はありますが、ある程度の形になるまで無料でレクチャーします。
★利益とキャッシュフローについてはコチラ↓↓
副業レベルでも自身が経営者となるビジネスなので、数字の管理がずさんだと必ず失敗する日が来ます。
どんぶり勘定で成り立つのは、超高利益率(ほぼ原価ゼロ)のビジネスか、コストや資金繰りを気にしなくて良いほどの大金持ちだけです。
そうでない方は運よく数カ月、数年事業を継続できても傾く時が確実に来ます。
私はあまり「必ず」とか「確実」という言葉が好きじゃない(証明が出来ない、責任を負えない)ですが、あえてここでは使います。
このブログを読んでいただいている方には失敗して欲しくないので、数字の管理は徹底しましょう。
スマホ
昨今持ってない人の方が少ないですが、スマホは店舗でのリサーチに必須です。
前述したseller centralとセラースケットを使うので、両者が動作可能なスペックがあれば充分です。
ただし、スマホでの作業はスピードが命なので、動作が重い場合は新しめのスマホに変えた方が良いと思います。
私はiPhoneですが、androidでも大丈夫です。
モバイルバッテリー
誰にも必須というわけではないですが、店舗仕入に終日出かける場合はスマホの充電が持たない可能性が高いです。
スマホの充電が切れたら何もできません。笑
12時間ネット環境で動かしっぱなしでも問題ない場合は不要です。
モバイルバッテリーにも容量の種類があるので、低容量のものを買ってしまったら1台では足りないなんてこともあり得ます。
大容量のものは値段も張りますが、おすすめは10,000mAh以上の急速充電ができるタイプです。
スマホのバッテリー自体を交換すれば充電の持ちが良くなり、かさばるモバイルバッテリーを持ち運ぶ必要がなくなることもあるので、お持ちのスマホではどうか検討してみてください。
カーチャージャー
車載充電器やシガーソケット充電器のことです。
店舗間の移動時に車で充電できれば、モバイルバッテリーが要らなかったり、低容量のもので済んだりします。
ただし、店舗間が近かったり、給電スピードが遅くて満足に充電できなかったりするので、過信は禁物です。
車種によってはUSB端子が付いている車はUSBケーブルだけ持っていけば良いです。
カーシェアを使う場合、特定の車種が予約できるとは限らないのでシガーソケット充電器にUSBケーブルを刺して使うものを持っていれば安心です。
カーチャージャーを買う場合はそういったものを選びましょう。
値札はがし・検品
・シールはがし
・カッター、ハサミ
・ウェットティッシュ
・ドライバー
・電池各種
・付箋
シールはがし
店舗で中古品を仕入れると99%値札シールが貼付されています。
シールはがしは値札シールを簡単かつ綺麗に剥がすための道具です。
シールはがしにも様々な種類がありますが、私はボトル型とペン型を併用しています。
ボトル型は溶剤が大量に入っていてハケで塗布して、ヘラで剥がすタイプです。
ペン型はペン先から溶剤がジワジワ出て、ペン先がヘラのように硬いのでそのまま剥がせるというタイプです。
多くのせどらーはボトル型を愛用されているようですが、私は3~4点ほどボトルの溶剤を塗布して時間を置き、ペン型で剥がすというのが基本スタイルです。
シールの材質はリサイクルショップによって異なります。
中にはシールはがしを使わなくても剥がしやすいものもありますが、7割はシールはがしを使った方が無難です。
値札を剥がす以外にも、シールの剥がし跡などの汚れも綺麗に掃除できるのでコンディションアップに貢献します。
シールはがしは必須と言っても過言ではないです。
どうでもいいことですが、私はシールはがしという名詞の時はひらがなで「はがし」、動詞の時は漢字で「剥がし」と記載しています。
法則が間違っている箇所があったら教えてください。笑
カッター、ハサミ
どの家庭にもあると思うので、わざわざ書くこともないかと思いましたが、どんな使い方をしているか参考程度にお伝えします。
カッターはショップが封をしている場合、開梱して検品するために使います。
ハサミより外箱を傷つけにくく綺麗に封を切れるので開封はカッターの方が望ましいです。
新品の封がしてあって明らかに未開封の場合は開梱しなくても良いです。
ハサミは検品後の商品に封をする時のセロハンテープを綺麗に切る必要がある時に使います。
大半はセロハンテープの台座のテープカッター(ギザギザのやつ)でこと足りますが、美しく見えた方が高値で出しやすい商品があるので、備えておいて損は無いです。
ウェットティッシュ
リサイクルショップで並んでいる商品は程度の差はありますが基本的にホコリを被っているので、拭き取りに使用します。
一見汚れていないように見えても、拭いてみたら意外と汚れているケースが多いので、原則拭き取るようにしてください。
また、検品開封時に商品が汚れていた場合もしっかりクリーニングします。
アルコール含有が必須ではないですが、指紋などの油汚れを落としやすいのでアルコール含有のものがおすすめです。
ドライバー
ねじ回しのことです。
電池を使用する電子機器の使用形跡が見られる場合、動作確認に使用します。
動作確認は必須ではないですが、出来るものは徹底した方が返品やクレーム、低評価を抑えることができます。
そもそも仕入の時点で店内で確認しておくのが最良ですが、人間忘れてしまうこともあるので、リスクヘッジとして備えておきましょう。
電池を入れるところの名称は「電池ボックス」や「電池ホルダー」などと言います。
外面は綺麗で未使用かと思っても、電池ボックス内が汚れていたりするのでチェックした方が確実です。
ネジのサイズはまちまちですが、基本プラスネジが多い印象です。
電動ドライバーはあれば楽ですが、そこまで使用頻度は多くないので手回しのもので充分だと思います。
精密ドライバーはそんなに高くないものでいいので、あれば使う時が来ると思います。
余談ですが、ねじ回しのことを英語ではスクリュードライバーといって、ドライバーでは通じないらしいです。
そしてプラスドライバーはフィリップスドライバー、マイナスドライバーはフラットヘッドドライバーと言うらしいです。
超余談でした。
電池各種
ドライバーで電池ボックスを露出させても電池がなければ動作確認できないので、用意しておいた方が良いです。
私の経験上、単二・単三・単四が各4本ずつあれば事足ります。
単一を使うようなデカブツの電化製品は単価が高くリスクが大きいので、よほど高利益率でない限り基本的に私は仕入れません。
また、ボタン電池を使用するものもありますが、種類が多すぎるので準備するまでではないと思います。
ボタン電池の商品に当たったら、その都度種類を調べて購入する程度で良いです。
電池代が気にならないくらいの利益が取れる商品を仕入れるよう心がけましょう。
たまにテスト用電池が付属品として明記されている商品で、電池が付いていない場合があります。
ありのまま出品すると欠品に当たり、コンディションのランクが下がるため、価格が下がったり、売れ行きに悪影響が及びます。
そうした場合は「テスト用ではなく新品の電池を同梱しています。」などの文言を入れてサービスをアピールすると売れやすくなったり、少しですが高値で売れたりします。
常に購買層の心理や、問題への対応策を考えて行動しましょう。
些細なことでも件数を重ねれば、馬鹿にできない数字として跳ね返ってきます。
良くも悪くも。
付箋(コンディションメモ用)
ポストイットというペタッと貼って剥がせるメモ帳です。
検品の結果、この商品はどんな状態だったかをメモに残すために使います。
何時間も検品したり、日を跨いだりすると商品説明を入力する時に伝えるべきコンディションを忘れてしまうことがあります。
必須ではないですが、上記のような時でも再度封を解かなくても良いので、あると便利です。
梱包
・セロハンテープ
・新品シール
・防犯シール
・結束バンド
セロハンテープ
開封し検品し終わったら、封をし直す必要があります。
明らかに中古品であれば一般的なセロハンテープを使用して問題ありません。
私は1.5mm幅のものを使用しています。
前述しましたが、綺麗に封をした方が良い商品はハサミで、それ以外は台座のテープカッターで切れば良いです。
毎回ハサミで切るのは面倒なので、テープカッター付きがおすすめです。
セロハンテープは結構使うので、まとめ買いで単価を安くして買った方がお得です。
新品シール
新品商品の封によく使われている、ちょっと上質なシールです。
見た目未使用の商品の封に使用することで、状態の良さを暗にアピールでき、高値で売ることが出来ます。
私は丸い形状の透明なタイプを使用しています。
今使っているのがちょっぴり粘着力が弱く、時間が経つと浮いてくるのがちょっぴり不満です。笑
値段は意外と高くないですし、大量消費するものでもないので、準備しておくと吉です。
防犯シール
万引き防止用のゲートに反応するアルミ製のコードが内側に貼ってあるシールです。
表面はバーコード柄のものが多いです。
当然万引き対策の用途ではありません。
通販なので。笑
その性質を利用して、傷みの存在を上手く隠すことが出来ます。
では何のために使うのかというと、外箱の破れなど傷みを隠すために使用します。
防犯シールは基本的に剥がされることを想定していないので、粘着力が非常に強いです。
一度貼り付けると外箱を傷めず剥がすのは、シールはがしを使わない限り極めて難しいです。
逆に言うと、仕入時点で貼ってある防犯シールはシールはがしで剥がすことができます。
綺麗な状態ならそのままでも問題ないですが、防犯シールに劣化があったり、消去シール(支払い済みであることを表すPAIDが記載されたシール)が貼ってあると転売感が満載で好ましくないので剥がすようにしましょう。
ちょっとした傷くらいなら大げさに隠す必要はありません。
私は4cm×4cmのサイズを使用しています。
大概の傷みは1枚で隠れる程度の大きさで済むと思いますが、2~3枚使っていてもクレームに繋がったことは今までありません。
私の場合は主に、外箱まで綺麗な商品の値札剥がしに失敗してビリビリ破れてしまった時に使用しています。笑
防犯シールもそんなに高くないので、お守りとして持っておくと安心です。
ビニールタイ
ハリガネでネジネジしてケーブルを束ねるやつです。
中古の電化製品では束ねられず梱包してあるものが結構あります。
ビニールタイで綺麗にまとめた方が使用感が出づらく高値で売りやすいです。
こんなことで高値が付くのかと疑問でしょうが、要は自分の商品を出品者が自信を持って送り出せるかです。
丁寧な仕事をしていれば実際に売れて返品も少ないのでまずはやってみてほしいです。
均等に切断されているものが楽だと思いますが、短過ぎると束ねきれないものが出てくるのである程度の長さがあるものが良いです。
色は黒か白が何にでも合うので無難におすすめです。
出品
撮影ボックス
商品の写真を綺麗に撮るための道具です。
商品の周囲を反射板で取り囲み、ライトを煌々と照らし当てることで見映えする写真を撮ることが出来ます。
必須ではないですが、商品の売れ行きに影響するので、初心者の方ほど持っていた方が良いです。
1万円程度で買えるのでお財布に余裕があれば初期投資として備えておきましょう。
どんなスペックが適しているかを説明します。
まず、光度の単位である「ルーメンス」が比較的高いものが良いです。
とはいえ商品が見づらいほど光で飛ばし過ぎるのは良くないです。
私は6,000ルーメンスのものを使っていますが充分です。
サイズは大きいほど様々な商品に対応できますが、大き過ぎると邪魔なので私は60cm×60cmのものを使っています。
作業スペースが余っているなら組み立てっぱなしで良いですが、圧迫されるようなら組み立てが簡単なものを選び、その都度組み立てるのがおすすめです。
中古品を取り扱っていると、商品撮影は必須だと思われる方もいらっしゃると思いますが、実は全商品を撮る必要があるわけではありません。
私の場合、100件仕入れたら5件くらいは撮影しているので、割合で言うと多くて5%程度だと思います。
意外と少ないという印象ではないでしょうか。
写真がある方が売れやすいというのは事実ではありますが、労力や時間単価を考慮した場合、必要なものだけ写真を撮る方針にした方が結果的に成果を出しやすいです。
どんな商品は撮るべきなど気になると思いますが、撮影について語り出すと長くなるので、テクニックなども含めてまた別の記事で詳しくレクチャーしたいと思います。
納品
・ダンボール
・緩衝材
・商品ラベル
・ヤマト伝票
・クラフトテープ
・体重計
ダンボール
私のせどりスキームではAmazonが全て発送してくれるFBAを予定しているので、用意しておくダンボールはFBA倉庫への納品の際に使用するものだけです。
Amazonに納品できなかったり、返品された商品をメルカリで売ることはありますが、量は多くないのでその都度商品のサイズに合った梱包材を準備しています。
FBA納品では規定のサイズでなければ受け付けられません。
私は大型家電は扱わないので、標準サイズについて説明します。
標準なら160サイズ(各 幅60×奥行50×高さ50cm 以内)が最大です。
配送料が嵩まないようになるべく1箱にたくさん入れて送りたいところです。
であれば160サイズを選ぶと思いますが、私は140サイズ(60×40×40か60×44×30)を使用しています。
理由はFBA納品における重さの制限です。
昨今FBA倉庫では様々な理由から重量を15kgまでに制限するケースが出てきています。
厳密には制限解除してしている倉庫が一部あったり、重量超過シールを貼るなどして納品できる例外はありますが、一回でも納品に失敗すると非常に煩わしいことになります。
特に初心者のうちに納品トラブルに遭うと何も手に付かなくなりウンザリしてしまいます。
安全策として私は1箱14kg以内を厳守してこれまで納品に臨んできました。
後述しますが、重さを市販の体重計で測るため15kgギリギリにするよりも1kg程度は余裕を持たせた方が機械の誤差による増減のリスクを避けられます。
以上を踏まえると、160サイズでは目一杯詰めようとすると14kgを優に超えますし、逆に14kgに収めようとすると上部がスカスカで緩衝材が多く必要になります。
そんな理由で140サイズちょうど良いのでおすすめです。
仕入れる商品にもよりますが、商品100件で140サイズ3箱がパンパンという感覚です。
配送料は1箱700円程度です。
ダンボールなんかスーパーでタダでもらえばいいと最初は考えていましたが、適したサイズが見つかるか分からませんし、その時間と労力がもったいないです。笑
買っておけば確実ですし、何より綺麗です。
ダンボールは140サイズを準備するようにしましょう。
緩衝材
商品をダンボールに詰めた際に生じた隙間を埋めるために使用します。
プチプチが有名ですが、私は紙のものを使用しています。
新聞紙のような材質で、クシャクシャにしたり破ったりして大きさを調整できます。
本物の新聞紙だと手や商品にインク汚れが付く恐れがあるので、印刷されていない真っ新な状態のものを取り寄せています。
プチプチより安価で使い勝手も非常に良いのでおすすめです。
せっかく検品したのに輸送中にダメージを受けてしまっては元の子もありません。
まとめ買いすれば高いものではないので惜しまず使いましょう。
商品ラベル
Amazon販売における、FBA納品の際に必須です。
納品先のFBA倉庫で商品の識別に利用されるので、1個でも貼付け漏れがあると叱られます。笑
様々な種類がありますが、私はA4サイズの1枚24面、ラベルサイズ66×33.9mmのものを使用しています。
たまに貼り間違いしてしむこともあるので、綺麗に剥がせるタイプがおすすめです。
月に400件仕入れるとしても、24面100枚組で2,200円程度で半年くらい持ちます。
ヤマト伝票
納品時にダンボールに貼り付ける専用の伝票です。
私はFBA納品には基本的にヤマト運輸のFBAパートナーキャリア(ヤマトとAmazonが規格を定めて契約している配送方法)を利用しています。
他の運送会社と契約すればヤマトさんより安いこともありますが、FBAパートナーキャリアを利用すれば充分安くて楽なので、特に規模拡大しない限りはヤマトさんで良いと思います。
ヤマトさんの専門部署にメールすれば無料で送ってもらえるのでとても助かります。
下記情報を記載して「FBAパートナーキャリアのラベル・ヤマトオプション専用のラベル台紙のご送付依頼」という旨で下記アドレスにメールすれば数日で届けてくれると思います。
fbasellerinfo@kuronekoyamato.co.jp
・名前
・届け先郵便番号、住所
・希望のラベル枚数
私は30枚で頼んでいますが、60枚送られてくることがあります。笑
・電話番号
・ラベル種別
私は396インクジェット用にしてます。
家庭用プリンタでもオフィスの複合機でも上記で問題ありませんでした。
もし不具合があればプリンターの機種に合わせた用紙を発注してください。
クラフトテープ
紙素材の茶色のテープです。
布製の粘着力の高い布テープもありますが、私は手で切りやすく粘着力が布テープより弱いクラフトテープを愛用しています。
理由は、ダンボールに一旦封をしても、後から入れ直したいという状況がたまにあるからです。
コストもクラフトテープの方が安いので、布テープを使う理由がありません。
粘着力の弱いクラフトテープであれば、布製の商品のクリーニングにもコロコロカーペットをする感覚で使えるのでおすすめです。
体重計
重量制限の話を前述したように、箱詰めしたら14kg以内か確認する必要があります。
何回か納品をこなしていくと感覚的に何kg程度か分かるようになりますが、最初のうちは測ったほうが良いと思います。
無事納品されるだろうか…と送った後に心配するくらいなら、出来ることはきっちりやって無駄なハラハラ感は減らすという工程を踏みましょう。
事業の継続には不要な心理的ストレスを軽減し、全力で臨むべきところに力を注ぐことが大事だと思います。
以上、中古せどりに必要&あったら便利な道具や備品の紹介でした。
あったら便利程度の紹介の仕方をしたものでも、使い続けているということは、それによって効率が上がって時短になっていることの裏返しなので、個人的には必要なものなのかなと改めて感じました。
どんな道具を使えばいいか、自分で思い付いたり先輩せどらーの情報をキャッチして使い始めると、それが答えのような感覚になり、他の選択肢が浮かばなくなりがちです。
せどりはルーティンワークが大半を占めるので、いかに時間と労力を削れるかが重要です。
日々の試行錯誤によって、より良くしていこうとする気持ちは常に必要だと考えています。
今回私が紹介したものは正解とは言い切れないまでも、現時点では最良だと思うので、まずは使って効果測定してみてください。
人によって合う合わないはありますが、効果てきめんな方も多いのではと思います。
これからせどりを始めようとしている方や、既にせどりに取り組んでいて改善していきたい方の参考になれば幸いです。
それではまた、別の記事で。
ご覧いただきありがとうございました。
★せどりコンサルについてはコチラ↓↓