マインド

せどりと物販の違いとは【似て非なるビジネスモデルをプロが解説!】

せどり<物販というわけではありません。
それぞれメリット・デメリットがあるので、違いを理解することで自分に向いているのはどちらかを知ることができます。

おはようございます。
パグです。

この記事では、せどり物販の違いについて説明します。

副業や独立を志している方向けに書いていますので、概念上の定義の違いについて明確に知りたい方は他のサイトをご参照いただく方が正解に辿り着きやすいと思います。

せどりは広義の物販(物品販売業のうちの一つ)と言えますが、狭義の物販(正規の物販)とは異なります。

私自身がせどりをやっているのでポジショントーク感は否めませんが、せどりと物販どちらが優れているとかはありません。
一長一短あると思います。
せどりと物販の違いを知り、ご自身が重きを置いているところは何かを省みる機会にしていただけたら本望です。

それでは早速いきましょう↓↓

せどりと物販の定義の違い

結論から言うと、「仕入ルートの違い」だと考えます。
「どこで」商品を仕入れるかが、せどりと物販を分けています。

せどりは小売店消費者から商品を仕入れます。
具体的には、実店舗やフリマアプリ、オークションサイトなどを利用するのが一般的です。
つまり商品として販売されているモノが対象です。

物販はメーカー卸業者代理店から仕入れます。
正規ルートから仕入れることになるので、自身が小売店となる形態です。

「モノを売る」という大きな意味では、せどりも「小売業」や「物品販売業」と呼べないことも無いですが、正確にはせどりは「古物商」という方が的確です。
なぜなら「商品として販売されているモノ」は、定義上「中古品」に当たるからです。
商品は小売店に渡るまでが「新品」に当たり、小売店で販売されている商品を消費者が購入した瞬間に地位が「中古品」に変化します。

つまり、「新品せどり」と表現することがありますが、厳密にはせどりの時点で新品とは言えないということです。

一方、物販が「正規の物販」と呼ばれる所以は、商品を「新品」として取り扱える大義名分を得ていることをせどりと差別化したい心情の表れだと考えます。

上記から、せどりと物販の違いをより端的に表すとすれば、せどりは「中古品」物販は「新品」を取り扱うとも言えます。

流通の段階で言うと、せどりは「川下・下流」物販は「川上・上流」から仕入れることになるので、イメージ的には物販の方が優れているように感じますが、どちらの方が稼げるかは全く別の話です。

定義の違い

せどり:商品を小売店や消費者から「中古品」として仕入れる
物販:商品をメーカーや卸業者、代理店から「新品」として仕入れる

せどりと物販のメリット・デメリットの違い

一般論として、せどりは転売の悪いイメージがあり、世間に認められた仕事じゃないと考える方も少なくないと思います。
一方、物販はメーカーなど正規ルートから仕入れることから、「真っ当な取引先とビジネスをしている」という自負が生まれ、世間にも誇れる仕事だと考える方は多いと思います。

この世間的なイメージが、せどりのデメリットであり、物販のメリットです。
しかし、これは個人の感覚的な問題であることが大きいです。
せどりに後ろめたさを持つ人もいれば、儲けられれば関係ないという人もいます。
私は後者です。
物は言い様だと思っています。笑

情報商材屋さんの説明でたまに物販のメリットとして、「銀行の融資が組みやすい」と見かけることがありますが、これは財務に携わってきた私からすると審査上優位性が高いとは思えませんし、借金を前提としたビジネスモデルをあまりメリットと感じません。

物販(大きい意味で)の経験が少ない方は、川上・上流で仕入れる方が中間マージンの発生が抑えられて安く仕入れられると考えがちですが、実はそうではありません。
メーカーや卸業者は流通量やトレンドなど様々な予測の基、小売り時点でどれだけ利益を乗せられるかをしっかりと計算しています。
それで利益を出して継続している企業がほとんどなので当然です。
物販での利益率(粗利率)は高くても20%、平均的には10%前後といったところです。

物販で満足な利益を出すためには、①予測が甘く極端に仕入値が安いルートを見つけるか②低い利益率を絶対額で賄える潤沢な仕入資金を持っているか、このどちらか2点をクリアしている必要があります。

上記から、物販のデメリットとしては、
・旨みのある仕入ルートを見つけるのが難しい
と言えます。
良い仕入ルートさえ見つければ労力面でとても楽になりますが、未経験者はこれが本当に難しいと思います。
物販のプロにとって仕入ルートは生命線であり、見返りも無く有益な情報を提供をすることはあり得ません。
競合を生むわけですから。
良い仕入ルートが自分からやってくることはありませんし、簡単に教えてもらえると思っていたら痛い目に遭います。
正規ルートは間口が狭いわけではないので物販に参入することは意外と簡単です。
しかし効率よく利益を出せるかは一筋縄ではいかないということを覚えておいてください。

上記がクリア出来ていれば、物販のメリットとして以下が挙げられます。
・新品のため売れ筋商品なら回転率が良い
・安定的な供給ラインを得られる

一方、せどりのメリットは以下です。
・中古品のため極端に安い値付けを見つけやすい
・競合が生まれづらい

それだけ!?と思うかもしれませんが、せどりの優位点で言えば本当にこの程度です。
しかしこの2点が最強のメリットです。
全てのデメリットを補って余りあると考えて、私は物販ではなくせどりを選んだ経緯があります。

せどりのデメリットで言えば、
・中古品は一期一会なので仕入が安定しない
・新品と競合すると回転が遅い
・商品の状態に不安がある

など多数挙げられます。
しかし、これらの要素はやり方次第で改善することが可能です。

メリット・デメリットを掘り下げると主に新品・中古品での違いになるので、新品・中古品のメリット・デメリットや私のせどりスキームにご興味を持った方はコチラをご覧ください。
1-1.取扱商品の章で言及しています。

まとめ

メリット・デメリットの違い

せどり:メリット
・中古品のため極端に安い値付けを見つけやすいので利益率が高い
・競合が生まれづらい
せどり:デメリット
・(心理的に)世間の評価が低い
・中古品は一期一会なので仕入が安定しない
・新品と競合すると回転が遅い
・商品の状態に不安がある

物販:メリット
・(心理的に)世間にも誇れる仕事
・新品のため売れ筋商品なら回転率が良い
・安定的な供給ラインを得られる
物販:デメリット
・正規ルートでの仕入は基本的に利益率が低く、目標額に見合った仕入資金が必要
・旨みのある仕入ルートを見つけるのが難しい

以上、せどりと物販の違いについてでした。

せどりは確かにイメージは良くないかもしれません。
しかし低資金からリスクをなるべく侵さず稼ぐことを目的とするなら、正規の物販よりせどりが適していると私は確信しています。
物事の表面だけを見て本当の目的を忘れないようにしてください。

気を付けていたのですが、だいぶせどりに寄ってしまいました。笑
もちろん正規の物販も人によっては素晴らしい事業となり得ます。
個人の環境や条件と、ビジネスモデルが合致するかが問題なだけです。
ご自身に向いているものは何か、一度冷静な視点で見直してもらえればと思います。

これからせどりを始めようとしている方や、既にせどりに取り組んでいて改善していきたい方の参考になれば幸いです。

それではまた、別の記事で。