ノウハウ

制限解除のやり方【Amazonの出品可能商品を拡大する方法】

Amazonで幅広く商品を販売するために必要不可欠な制限解除の具体的なやり方について、Amazon物販のプロが完全解説します。

おはようございます。
パグです。

この記事では、Amazonせどりでは避けて通れない、制限解除についてお伝えします。

Amazonでは、出品しようとしている商品のブランドやメーカー、代理店など(以下、ブランド)が出品することを制限しているケースがかなり多くあります。
これを「出品制限」と言います。
また、カテゴリー(学習玩具や抱っこ紐など)によって出品制限がかけられている場合もあります。

どんなブランドやカテゴリーで制限が掛けられているかは個人差があります。
どういうアルゴリズムで分別されているのかは未だ不明です。
ただし、Amazon出品アカウントを作ったばかりの初心者はかなりの数の制限が掛かっていると思います。

出品制限が掛かったままではそのブランドまたはカテゴリーに属する商品を出品することが出来ません。
せっかく利益商品が見つかっても泣く泣く見送らなければいけない悲しい状態です。
しかし、出品制限は解除することが出来ます。

出品できる商品が多ければ多いほど、Amazonせどりの成功率は上がります。
出品制限が掛かっているからと諦めず、今後の利益を見据えて根気よく解除していってください。

それでは早速いきましょう↓↓

制限解除の大別

制限解除には大きく分けて2つの解除方法があります。

①ワンクリック解除
②書面の提出が必要な解除

ワンクリック解除

①ワンクリック解除はその名の通り、何ら作業や手続きの必要なく、Amazonの出品ツールseller centralで商品登録する際の「出品許可を申請する」ボタンをクリックするだけで解除されるというものです。

コンディションをプルダウンで選択→「出品許可を申請」が活性化→押下

商品リサーチの時に商品ごとに出品制限を確認するのですが、制限が掛かっていると「うわぁぁぁ…」となります。
しかし、物は試しに出品許可を申請をクリックしてみると、その場その瞬間に解除!というケースも結構あります。

胸をなでおろす心境です。
仮に弾かれても何の悪影響も無いので、必ず試すようにしましょう。

※コンディションの選択は新品でも中古でも良いのですが、新品のみしか出品できない場合や新品出品のみ書面の提出が必要なケースもあります。

ただし、ワンクリック解除で一旦は出品できるようになっても、時間の経過で再度出品制限(再制限)が掛けられるということもたまに起こります。
知財(知的財産侵害)に厳しめの企業に多い傾向があるように思えます。
その際は基本的に②書面の提出が必要な解除に切り替わっているので、一定の手続きを経なければ出品することができなくなります。

追記:2023年からチェック式の質問事項に回答して正解すれば解除となる形式も出現しています。
ワンクリックとは行かないですが簡単なので出品難易度への影響はほぼ無いです。
質問への回答が心配な方はお気軽にお問い合わせください。

書面の提出が必要な解除

②書面の提出が必要な解除は、Amazonが求める一定の条件をクリアしたことを証明する書面を提出することによって解除を申請するものです。

この申請には審査があり、申請すれば必ず承認されるというものではありません。
しかし、誤ったやり方をしなければかなりの確率で承認を得ることが出来ます。
私の場合、解除しようと思って出来なかった経験は一度もありません。

次章から②書面の提出が必要な解除について掘り下げて解説したいと思います。

必要書類

出品許可申請に必要な書面には、基本的に以下のいずれかの書式を求められます。

①商品の購入に対してメーカーまたは卸業者が発行した請求書1通以上
②商品の販売を許可するブランドからの書類1通

②はブランドから直接販売許可をもらうという内容です。
正直ハードルが高いので使いません。

実際に使うのは①のみです。
①ではどのような条件が必要なのかを見ていきます。

必要書類Ⅰ

【メーカーまたは卸業者が発行した請求書1通以上】
・180日以内に発行されたもの
・出品者の名前と住所が含まれている
・メーカーまたは卸業者の名前と住所が含まれている
・合計10点以上の購入を表示
・価格情報を省略(任意)
・Amazonが申請時に通知された企業に連絡し、提出書類を検証する場合があることの了承

必要書類Ⅱ

【商品またはパッケージの画像】
・コンピューターで作成された画像ではなく、実際の写真であること
・商品またはパッケージのすべての側面がはっきりと表示されていること
・型番、商品名、またはその両方を記載されていること
・法人またはメーカーの名称と所在地を記載されていること
・重要な情報は現地の言葉で表示されていること

ざっくりいうと、商品を仕入れた(購入した)際の請求書と、自身で撮影した商品写真の2つです。

商品写真については、「鮮明に全方向から撮る」くらいしかやること(出来ること)はありません。

問題は請求書の方です。
こちらを詳しく解説していきます。

請求書の入手元

請求書の入手元は、制限解除したい商品のブランドを取り扱っているショップです。
制限解除のためだけに、商品を仕入れる(購入する)必要があります。

しかし、どこで買っても良いというわけではありません。
なぜなら出品許可申請の条件を満たす請求書を発行してもらう必要があるからです。
購入したは良いが審査に通らなければ無駄骨どころか購入分の損失です。

それでは、どこのショップなら条件を満たす請求書を発行してもらえるのでしょうか。
Amazonが求めるのはメーカーまたは卸業者とのことでしたが、私は以下のショップを利用しています。

解除可能な請求書を発行してくれるショップ

・ヨドバシカメラ(家電量販店・実店舗)
・カワダオンライン(おもちゃメーカー・ネット卸)
・NETSEA(ネット卸)
・卸売りドットコム(ネット卸)

実はヨドバシカメラが制限解除用のショップとして優秀です。
そもそも、一般的には実店舗で購入するならその場で代金を支払うので請求書など不要なため発行されません。
しかし、ヨドバシカメラのサービスカウンターなら領収書を持ち込めば請求書を発行してくれます。
混んでなければ10分程度で複写式の請求書を渡してくれます。
ビックカメラでも請求書の発行をお願いしたことがありますが、請求書フォーマットに住所の記載箇所が無いため断念したことがあります。
伝え方次第で何とかなったのかもしれませんが、ヨドバシカメラで解除できることが分かったのでビックカメラは利用しなくなりました。

カワダオンラインはダイヤブロックのメーカーとして有名な株式会社カワダが運営するネット卸サイトです。
バンダイやタカラートミーなどメジャーどころのおもちゃブランドの他に、学習玩具や知育玩具などカテゴリー制限の解除に利用しています。

NETSEAはネット卸サイトで、幼児用おもちゃのカテゴリー解除でカワダオンラインにちょうど良い商品が見つからなかった際に利用しました。
複数のショップが出店していて、購入したショップから直接請求書を発行してもらう形になります。
申請に必要な内容を記載してもらうよう依頼しましょう。

卸売りドットコム局所用製品(せっけんなど)のカテゴリー解除に利用しました。
NETSEAと同様の形態です。

他にも審査が通るショップはいくらでもあると思いますが、成功経験のあるショップを知っていて敢えて冒険してリスクを冒す必要はありません。
私のスキームで成果を出すなら上記のショップで事足ります。

★おすすめのせどりスキームについてはコチラ↓↓
【高利益率と安全性を両立】おすすめのせどりスキーム【ストレスなく稼ぎ続ける】

時間の経過でショップの対応や審査の厳しさが変わっていく可能性はあるので、必ず承認されると保証は出来ませんが、現時点での成功率はかなり高いと思います。
出来る限り早めの解除をおすすめします。

請求書の条件

次に上述した請求書の条件の内容を紐解きます。

・180日以内に発行されたもの
制限解除をそんなに寝かせることはあり得ないので、これは大丈夫だと思います。笑

・出品者の名前と住所が含まれている
ここでいう出品者の名前と住所とは、出品者アカウント情報に登録されている名前(法人名・屋号)と住所です。
一字一句間違ってはいけません。
請求書を発行するのはメーカーまたは卸業者なので、ややこしい名前の場合は間違えないように念を押すか、誤りが無いか確認しましょう。
とかいって私は住所の表記が一字誤ってましたが承認された経験があります。笑

・メーカーまたは卸業者の名前と住所が含まれている
解除の実績があるショップを前述しましたが、基本的に請求書にはそのショップの名称と住所が記載されています。
ネット卸の場合は各ショップによって請求書のフォーマットが異なっていたり変更されている可能性があるので、事前に確認しておくのが確実です。

・合計10点以上の購入を表示
解除しようとするブランドの商品を同じショップで一度に10点以上購入する必要があります。
ただし、同じ商品である必要はありません。
同時に2つ以上のブランドを解除することも出来ます。
20点以上の異なる商品を購入すると請求書が2枚以上になる可能性もあるので、その際は全ての請求書を提出することになります。

・価格情報を省略(任意)
省略でも記載されていても問題ありません。
特に気にしなくて大丈夫です。

・Amazonが申請時に通知された企業に連絡し、提出書類を検証する場合があることの了承
正規の請求書を発行してもらっているので、気にしなくて大丈夫です。

請求書と写真はseller centralにアップロードすることで提出します。
請求書はPDFで保存しておきましょう。
ヨドバシカメラは紙の請求書ですが、スマホのカメラで撮るだけでPDFに変換できるScannable(スキャナブル)という無料アプリがあるので、PDF変換の方法を他にお持ちでない方は使ってみてください。
前述のショップでこの条件を満たせば、私の経験上解除できなかったことは皆無です。

解除に掛かる費用

次は解除に掛かる費用の問題です。
申請自体に費用は掛かりませんが、前述したように解除したいブランドの商品を合計10点以上購入する必要があります。
その購入代金送料が解除に掛かる費用と言えます。
お金を使えば解除自体は出来ますが、いかに安く済ませるかがポイントです。

解除を安く済ませるコツ

①最低条件の10点を購入
②単価でショップを選ぶ
③回転と利益率の良い商品を選ぶ

①最低条件の10点を購入
10点以上の購入が条件なので11点以上購入する理由がありません。
ただし、カワダオンラインの場合、購入合計1万円以上でなければ発注できないので、なるべく1万円をギリギリ超える金額で抑えたいところです。
小さい金額を刻んで11点以上になる場合はそれが最善だと思います。
ネット販売のため送料も掛かるので、できれば2つ以上のブランドかつカテゴリー制限を重複した商品選びをして、効率よく解除するのがおすすめです。
制限には個人差があるので、自身はどんな制限を掛けられているのかを把握しておくことが重要です。
(例:セガトイズの幼児用玩具5点+GAKKENの学習玩具5点など)
都合の良い商品が無い場合は仕方がないので他のショップの品ぞろえを確認しましょう。

②単価でショップを選ぶ
ヨドバシカメラは非常に多くのジャンルを取り揃えています。
大概の制限はヨドバシカメラで済ませられると思います。
ただし、一般消費者向けの価格帯なので、卸価格には勝てないケースが多いです。
また在庫が足りず10点を確保できないこともあります。
ネット卸なら品薄のものもありますが、基本的に格安で数量を満たすことが可能です。
ネット卸で見つかるならネット卸で、見つからなければヨドバシカメラで、という順番で商品を探すのが良いと思います。
私は資金が少ない状況でAmazonせどりを始めたので、ヨドバシカメラに足を運ぶ交通費とネット卸の送料も比較していました。笑

③利益率や回転の良い商品を選ぶ
解除用の商品選びにもリサーチを掛けるということです。
購入代金が費用になると前述しましたが、解除用に購入した商品も実際に出品してある程度の代金を回収することは可能です。
例えば、仕入値700円で利益-300円の商品と、仕入値800円で利益-100円の商品なら後者の方がお得です。
ただし、元々利益を取るために仕入れたわけではないので、回収は早ければ早いほど良いです。
さほど売れ行きが変わらなそうなら後者で良いですが、前者が月に10件売れていて、後者が月1件なら私は前者を選びます。
利益率が高ければ回転より利益率を優先しても良いです。
とは言え、実際には元を取るまでは難しいので、解除費用と割り切って少しでも代金回収できればラッキーくらいの気持ちで臨むのが良いと思います。
商売では希望的観測は排除しましょう。
FBAは手数料が高いので、売れば売るほど損する商品もあります。
その場合私は子ども用の商品なら自分の子どもや子どものいる友人にプレゼントしています。笑

無駄な出費を省きつつ解除を進めていければ、その分利益に還元できます。
ただし、ショップ選びや商品選びに何日も費やして仕入が先延ばしになるくらいならパッと決めた方が良いです。
節約できたとして一解除につき2~3千円程度なので、その程度なら30分あれば仕入で回収できます。
正しい優先順位を付けることもビジネスでは重要です。

キャッシュフローを意識した解除の動き方

可能な限り早めに多くの制限を解除し、出品の幅を広げることがAmazonせどり成功の鍵です。
しかし、数万円の資金で始める場合、限られた資金を解除のために優先的に使うのは適切ではありません。
1つ解除するだけで安くても5,000円程度は掛かります。
見込み利益の無い状態で何件も解除してしまうと、キャッシュフロー(お金の流れ)が悪化し、資金的に苦しい状況に陥ってしまいます。

そうならないための動き方をお伝えします。

①解除したいブランドの商品を合計5,000円分の利益が出るように仕入れる。
②1回で見つからなければ利益5,000円分になるまで自宅に貯めていく。
③5,000円に到達したらその時点で解除に動く。

この順番であれば解除費用の大部分を相殺できます。
私のスキームでは利益率40~50%を維持できます。
利益率50%になるように利益5,000円分を仕入れるのであれば、仕入値は2,500円程度に収まります。
1回で見つからず数点寝かせることになっても、その間の損失は2,500円未満ということです。
しかも回収の見込みのある状態なので、心理的にも安心できます。

この動き方で1つ1つ解除していけば極力リスクを減らした形で出品の機会を徐々に広げていくことが出来ます。
資金面が不安な方は取り入れてみてください。

審査に要する期間&非承認の場合

最後は出品許可申請をしてから承認までにどの程度の時間を要するかと、非承認だった場合です。

時間に関しては結論から言うと、ケースバイケースです。
数十分で結果が出ることもあれば、翌日に結果が出たり、遅ければ2日以上掛かることもあります。

ではなぜそのように差が出るのでしょうか。
その理由は、申請を受理した担当者によって審査内容が変わるということです。
世界のAmazonがそんな感じ!?と驚かれるのではないでしょうか。
これは紛れもない事実で、私の友人のアマゾンジャパンの正社員に聞きました。
所定の条件を照合して審査する点は変わりないと思いますが、その確認の精度やチェックの厳しさには個人差があるとのことです。

つまり一度非承認を食らった場合でも、別の担当者だと承認をもらえる可能性があるということです。

非承認の場合は不備の内容も教えてもらえます。
軽微な不備の場合は同じ内容を再提出すれば通ることがあります。
私も実際に経験したので確かです。
非承認を通達されたその日では再申請しても担当者は変わらないようなので、日付が変わってから再申請してみてください。
担当者が変わっても非承認の場合は致命的な不備の可能性があるので、根本原因を修正する必要があります。

せっかく代金を払って請求書をゲットしたのに泣き寝入りなんて無念過ぎます。
一回の非承認では諦めず、日を改めてチャレンジしてみてください。
請求書の記載不備なら発行元に修正して再発行するよう依頼してみましょう。

追記:出品厳格化と再制限

Amazonでは、多くの有名ブランドについて一斉に出品制限が設けられる出品厳格化の波が年に1回くらいの頻度で来ます。

どのようにして波が来るかと言うと、ある日何の予兆もなく「出品に関する重要なお知らせ」と題して「このブランドを出品するには申請が必要になりますよ~」旨のメールが各ブランドごとに立て続けに届きます。

出品厳格化は、これまで出品できていたブランドだけでなく、制限解除を経たブランドにも再制限として適用されることがあります。

悪質な出品者を追い出すためのAmazonの防御策ではありますが、利益商品の販売機会が著しく減るためせどらーにとっては大変手痛い措置です。

私もAmazonを使い始めて2年目まではこの波が来るたびに「うわぁ~仕入れられる商品が減るなぁ…」と落ち込んだものです。

ネガティブな人は「Amazonも潮時か…」とAmazonでの販売を辞める人も少なくなかったと思います。

しかし、このブログをお読みの方は過度に悲観しないでいただきたいです。
出品厳格化でAmazon販売を諦めるのは正直もったいないです。

理由は3つあります。

①一斉解除
Amazonでの販売実績を積み続けていると年に1回程度、ある日を境に多くのブランドの出品制限が解除されていることがある。

②競合の離脱
出品厳格化で諦める程度の半端な出品者が離脱することで競合がグッと減る。

③新規参入者への警告
出品厳格化程度で「Amazonはオワコン~」と宣伝してくれる離脱者のおかげで新規参入者が減る。

①はAmazonの恩恵です。
大きな問題なく長く販売を続けている出品者はAmazonとしても優遇したいわけです。
何の報せも来ないので多くの場合仕入れ中に気付くことになります。
「このブランドの制限が解けてる!これも!これも!」と一斉解除に気付いた時の感覚はマリオカートでスターを取った時の無敵状態に似ています。笑

②については、私は軽い気持ちで始めた出品者をふるいにかけて落としていくAmazonの粋な計らいだと思っています。笑
この程度の問題で手を引くレベルではこの先何をやってもちょっとした壁でつまづくたびに逃げてしまうと思います。
食べられるところはまだまだ残っているので我々で美味しくいただきましょう。

③は②の離脱者が悔し紛れにわざわざネガキャンしてくれるので、Amazonを利用しようとしていた人の恐怖心を煽ることになり、新規参入者が増えることを防いでくれます。
固い決意をもってAmazon販売に臨む人間にとってはメリットしかないので、自身の問題解決能力の無さを棚に上げてドンドン宣伝してほしいです。笑

少々性格の悪い言い方をしてしまいましたが、要は出品厳格化は本気のせどらーにとっては追い風になるということです。

再制限も、上述の書類申請の方法で制限解除したブランドで再制限がかかる話はほとんど聞きませんし(私自身も経験なし)、たまたまワンクリック解除できた商品が元に戻るだけなので、大したデメリットになり得ません。

それに、無理な(経済負担の大きい)制限解除は避けつつ、出品可能な範囲でAmazon販売を続けていれば、いずれ一斉解除の恩恵で出品可能ブランドは拡がっていきます。

一見不利な面も視点を変えれば別の顔を見せてくれます。
そのためには問題解決能力と継続力が大切です。
一緒に養っていきましょう。

まとめ

・ワンクリック解除は必ず試す。
・解除用商品の購入先はヨドバシカメラ、カワダオンライン、NETSEA、卸売りドットコム。
・請求書の名前と住所には出品者アカウント情報に登録されている名前(法人名・屋号)と住所。
・解除用商品の仕入は極力安く済ませる。
・解除用商品でも利益率と回転は意識する。
・低資金で始める場合、解除は利益5,000円分集まってから。
・非承認でも日付が変わってから再申請すると通る可能性がある

以上、制限解除のやり方についてでした。

初心者のうちは多くの制限が掛かっていて利益が上がりづらいですが、解除が進むにつれて見る見る利益は上がっていきます。
苦しい時期を耐え抜いた人にだけ勝利の女神は微笑んでくれます。

追記でも触れましたが、私は制限と戦い続け、アカウント作成後1年を経過した時には、これまでハードルが高くて解除せずにいたあらゆる制限が自動的に解かれていました。
2年目には厳格化の波が押し寄せましたが、補って余りある一斉解除の恩恵も受け、3年目にはほとんどの制限が無くなっていました。
塩漬けになっていた商品を一気に出品しました。笑

制限解除に対して大半のせどらーはこんな気持ちで向き合っていると感じます。
「目の前に転がっている利益商品を何とかしたい。」
貪欲に利益を上げようとする前向きな感情のようで、実は少しネガティブな感情です。
悩みを解決したいというのが動機になっているからです。
それではやっていて楽しくありません。
楽しくないと続かないです。

このブログをお読みの方は制限解除に対して、今後このように考えてみてください。
未来の利益を生み続ける土壌を整備する。
先を見据えていてポジティブな気持ちになりませんか?
制限解除は金のなる田を耕しているようなものです。
地味な作業ですが、やれば結果は付いてきます。

継続は力なりです。
根性論のようで私はあまり好きな言葉ではないですが、せどりをやっていると実感せざるを得ません。
長ったらしい記事をここまで読破された方ならきっと継続できる人だと思います。笑
未来を見据えて一歩一歩楽しんで進んでいきましょう。